CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
ARCHIVES
CATEGORIES
-
MOBILE
qrcode
【山野草】春を食べる
 ヤマザクラもあちらこちらで咲き始め、いよいよ春本番です。
 この季節になると、田人自然観察倶楽部が始動です。
 メンバーは、ふたり。私、小梅と、とらすけです。
 ただし、観察範囲は、とらすけ散歩コース限定です。
 加えて、メンバーのひとりは、実は自然にはまったく興味がないどころか、人が一生懸命観察している横から目の前に飛び出し、まさに見ている植物を笑顔で踏みにじります。
 こういう時には次のような慣用句を使います。

 「鬼か、悪魔か、とらすけか。」


 意味:本人はまったく悪気がないにも関わらず、その無邪気さのせいで、タイヘン迷惑な振舞をしていること。

 さて、そんな小悪魔とらすけを引き連れて今年も春を観察です。

 自称・マイ雑木林にあるイワウチワの群落でも、花が開き始めました。


 ここの斜面は、気がついて見渡すと、あちらこちらイワウチワの大群落でした。
 すごい斜面なので、見渡すというよりも、見下ろすか、下まで滑り落ちて見上げるか、のどちらかが正解です。

 

 今年もカタクリが咲きました!
 このカタクリは、地元の方が種をまいて増やされたものです。田人の中でも、自生カタクリはかなり数が減ってしまっているそうです。
 野にある花は野にあるままに楽しみたいですね。

 さて、こちらはニリンソウ。
 

 ニリンソウって食べられるってご存じでしたか?
 うちの裏のあぜ道にもニリンソウの小群落があるのですが、数が少なくて勿体ないので、知ってはいたものの食べた事はありませんでした。

 ところが、一昨日、お友達のおうちを訪れたところ、ニリンソウの大群落が!
 何の気もなしに、
「ニリンソウって食べられるって知ってました?」
と言ってみたところ、
「え!ほんと?!」
と友達は惜しげもなくニリンソウを摘み取り、たちまちお浸しにしてくれました。
 食感的にはイトミツバみたいな感じで、全然、アクがなくて、もうちょっとアクがあってもいいくらいな感じでした。

 このお友達宅のニリンソウの大群落は、自然に出来たものではありません。
 夏の暑い日にせっせせっせと鎌で草刈りをしたお友達の努力によって、増えたものです。
 数年前までは、ササに埋もれていた場所に、今やニリンソウにノビル、コゴミにワラビ、様々な山菜が出てきます。
 山菜って放っておいても出てくるような気がしますが、実のところ、夏場に草刈りくらいはしないと草に負けちゃうものが多いんです。

 ちなみに、今晩のおかずは、カンゾウの酢味噌和えでした。
 カンゾウは夏場にはこんな花を咲かせます。

 

 「甘草」の名前の通り、新芽は甘くて美味しいです!
| 山野草 | 22:10 | comments(2) | trackbacks(0) |
【山野草】本日のお宝ハッケン


 せわしない師走ですが、今日はちょっと時間を作って田人のとある山道を入っていきました。
 車を止めて少し歩いてみると、この季節に赤い実がたわわに実っている場所があります。



 こ、これは…。
 紛れもない「フユイチゴ」ではありませんか!
 バラ科ですが、常緑の蔓性植物です。
 北限は関東地方と言われていますが、田人の山では時折見かけられるらしく、フユイチゴが採れるという噂は前から聞いていました。
 こうして自分が直接見てみると、霜も降りて氷も張ったのに、赤い実があるってなんとも不思議な気分です。
 口に入れてみると、ほのかな甘みが広がります。
 夏場の木イチゴなどよりは甘みが薄いですが、それもまた季節らしくていいかな、という感じでした。
 今日は寒い一日でしたが、ふんわり温かい気持ちになりました。


 そして、その側には、艶やかな紫色の実がなっています。



 こ、これは…。
 なんだろう? 
 見た事のない実です。
 でも、この感じ、これは、なんとなく、ツルリンドウの臭いがしている…。うん、きっとそうに違いない!
 私の嗅覚は確かにツルリンドウだと言っていました。
 
 かえって急いで図鑑を広げると、ビンゴです。
 胸を反り返らせて、親方に大いに自慢をしたのでした。


| 山野草 | 19:08 | comments(2) | trackbacks(0) |
【山野草】ハンショウヅル、センニンソウ
 気がつけば、すっかり秋の花の季節です。
 犬の散歩中に、センニンソウ発見です。

 

 近づいてみてみると、ハンショウヅルも一緒に咲いています。

 

 センニンソウもハンショウヅルも、花がない頃は、
 ツルがあちらこちら伸びてるな〜
 くらいにしか思わないのですが、
 花が咲いてみると、意外にかわいかったりします。

 ホトトギスも咲いています。

 

 落葉の頃には、花も咲かなくなるので、この時期が花を楽しめる最後のシーズンですね。

| 山野草 | 21:03 | comments(0) | trackbacks(0) |
【山野草】六月のミドリ
六月はミドリがきれいです。
シダの葉っぱもゆがいて食べてしまいたいくらい、やわらかで艶やかな色合いです。


草花も毎日変化するので、散歩が楽しみです。
ちょっと薄暗い中に咲くコアジサイは、天気が悪い日のほうが花が浮き上がってきれいに見えます。


こちらはヤマアジサイです。
東北地方もついに梅雨入りしたようですが、やっぱり湿度の多い時期にはアジサイは似合いますね。


これはトリアシショウマかヤマブキショマ(う〜ん、どっちなんだろー)です。
こんな見かけですが、結構明るい所に咲いています。


そして、今、ギボウシの花が見ごろです。
オオバギボウシの群生です。



緑の色がきれいなので、雑草と呼ばれるヒメジョオンの群生もなんだかキレイに見えてしまいます。


犬のとらすけは、花などお構いなしに今日もグランドを走り回っています。
| 山野草 | 15:37 | comments(2) | trackbacks(0) |
【山野草】オカトラノオ


今日は年間管理に入らせて頂いているお庭の除草、剪定作業でした。
庭の一角にはオカトラノオが花盛りです。
植えたものではなく、自然に生えてきたものだそうです。
住宅地の真ん中にあるお宅なのですが、鳥が運んできたのでしょうか。

こういうタイプの花を付けるものに、シライトソウもあります。
こちらは田人の林床などでたまに見かけることができます。
日陰にあるシライトソウは、オカトラノオに比べるともっと地味で清楚な感じがしますが、暗い中にあるので、はっと目を引くのです。
シライトソウを見慣れていると、トラノオを見たとき、なんて派手なシライトソウだ!と一瞬びっくりしてしまいます。
花の付き方などを見ると全然違うんですけれど、遠目に似て見えるのですね。


| 山野草 | 20:19 | comments(0) | trackbacks(0) |
【山野草】ヤマエンゴサク
今日は地元の植木生産者の畑を下見に行ってきました。
地元と言っても、山の一番高い辺りに植木畑があるので、メインは落葉樹です。
うちの近所でよく見られるアラカシ、シラカシなどの常緑広葉樹は寒すぎるのでありませんでした。
それでも、ヤマボウシやシャラ、モミジ、アセビ、ブナ、ウメモドキ、ヤマツツジ、ドウダンなどは地元のものを調達できそうでした。
特にヤマツツジは圧巻の大きさでした。
花が咲く頃にまた見に行きたいです。
植木もできるだけ地産地消でがいいですね。

本当は、カツラやソロ、エゴとかもあるとよかったんですが、副業で生産されているところなので、リクエストはできなかったです。
山にはあるのにな〜。

山の上は、桜どころか木も全然芽吹いてなくて、まだまだ冬の景色でした。
ちょうど冷え込んでいた日だったので、すっごく寒かったです。
気温はたぶん1℃か2℃くらいしかなかったと思います。



落葉の山の景色です。倒木がオブジェに見えます。
この近隣には牛を飼育している農家さんがあるので、山の落ち葉掻きくらいはしてあるようでした。
ちなみに、落ち葉は牛が食べるのではないですよ。
牧舎の土間の上に乾いた落ち葉を敷いておくのです。
すると牛は暖かくて快適だし、牛の糞と混ざって最高の畑の堆肥になるのです。
これも里山の循環型生活体系の知恵ですね。

そんな中、本物の自生カタクリを見つけました!

写真に撮ると目立つように見えますが、ひっそりとさりげなく咲いています。思わず踏みつけそうになるくらい目立たないです。
田人のうちの近辺も昔はこんな風に、そっと咲いていたんだろうなと思います。

植木畑の中にも、とってもキレイな花が咲いていました。

帰ってから調べてみると、ヤマエンゴサクという植物のようです。
自然界でこういう青色ってあまりないので、目が惹きつけられます。
すがすがしい気分になるような青色でした。

| 山野草 | 15:49 | comments(2) | trackbacks(0) |
【山野草】春の訪れ カタクリ
田人にも春が訪れてました。
毎年春には新しい発見がありますが、今年の最大ニュースはカタクリの花を見つけたことです。
田人もいくら自然豊かとはいえ、残念ながら自然環境は昔よりはかなり悪くなってしまっていて、カタクリはそんなに簡単に見られるものではありません。
戦後の杉の植林、過疎化、里山文化の衰退などなど原因は色々ありますが、山野草に関しては「お持ち帰り」も減少の大きな理由になっているようです。
このカタクリの花は昨年レンゲショウマを見つけた所のすぐ側に咲いていました。
やっぱり誰か植えている人がいるんだろうな、誰だろう?と思っていたら、ちょうど大家さんからもらった田人のローカル情報誌に、このカタクリを植えている方の文章がナイスタイミングで載っていました。
この方は、田人でかつてあった自然が失われていくのを残念に思い、昔は当たり前に見られていた山野草の種を蒔いているのだそうです。
山野草の多くは、環境を厳しく選びます。
カタクリは何年もかけてあちこち二万粒種を蒔いて、やっと100ばかり花が咲いたそうです。
しかもカタクリは種を蒔いてから花が咲くまで7年間もかかるとか。
その文章を読んでからカタクリを見に行ったら、カタクリの一つ一つの横に桜の枯れ枝が差してあることに気づきました。
今年はいくつ咲いたか数を数えられたんでしょうね。

カタクリ

どこに咲いているか場所はヒミツにしておきます。
もしカタクリの花を見つけたとしても、絶対に持って帰ったりしないで下さいね。
山野草は花だけでなく、山野草が生きている豊かな自然環境を一緒に楽しんで本当の魅力が分かる植物なのではないでしょうか。

家の裏のキクザキイチゲも咲きました。
キクザキイチゲ

今年もニリンソウもたくさん咲いています。
ニリンソウ
| 山野草 | 19:35 | comments(2) | trackbacks(0) |
【茶花】オミナエシ


今日は一日肌寒いような天気でした。
いよいよ本格的に秋が始まった気がします。

さて、今日は秋の七草で有名な「オミナエシ」です。
漢字で書くと「女郎花」。

先日、この写真を撮ったときのこと。
旦那様(植木屋歴13年)「オミナエシって食べられるんだろ?」
私 「???」
旦那様「だって、ほら、秋の七草の一つだから」
私 「秋の七草って食べられないんじゃ??」

そうなんです。
春の七草はご存知「七草粥」などにして食べられますが、
秋の七草は、花を楽しむためのもので、食べられないんです。
だってほら、
ハギ、ナデシコ、キキョウ、オミナエシ、クズ、フジバカマ、ススキ
どれも美味しそうではありません…。


| 山野草 | 18:42 | comments(0) | trackbacks(0) |
【茶花】ツリガネニンジン


昨夜はスゴイ雷雷でしたね。
うつらうつらしながら、何度も目が覚めてしまいました。

今日のお花はツリガネニンジン。
お花は釣り鐘に似て、根っこの部分はニンジンみたいだから
この名前だそうですが、「そのまんまじゃん!」と思わず
突っ込みを入れたくなってしまいます。

春先の若芽は「トトキ」と呼ばれる山菜になって、とっても
美味しいらしいです。
山野草の魅力は、お花の可愛さもさることながら、食用に
なるものも結構あるということ。
(その逆に毒になるものも多いわけですがたらーっ

キノコは、まだまだ分からない私ですが、春先の山菜は
ぼちぼち覚えてきました。
うちの近所には、コゴミ、ツクシはもちろんのこと、
ウルイやノビルも庭先といっていい場所に出てくるので、
頑張れば、春先は野菜を買わなくてもいいくらいです。

トトキも次の春には是非試してみたいと思います。モグモグ


| 山野草 | 18:33 | comments(0) | trackbacks(0) |
【茶花】ゲンノショウコ


ゲンノショウコは「現の証拠」の意味だそうです。
お腹を下したときに効く薬草で、飲めばたちまち効くためにこの名があります。
(猛毒のトリカブトとよく似ているので、「試してみようかな?」と思われた方は、間違えないようにご注意下さいね!)
別名「ミコシグサ」。
花の後の種の形が御神輿に似ているからだそうです。

種類としては「フウロソウ」の仲間です。
花がおとなしくあまり目立たないのですが、道の周りをよく見ながら歩いていると、この辺りではどこででも見かけることができます。
色は、濃いピンク色のものもあるようですが、私はまだ白色のものしか見たことがないです。



| 山野草 | 15:57 | - | - |
| 1/3PAGES | >>