CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
ARCHIVES
CATEGORIES
-
MOBILE
qrcode
<< 新しき年の始めの初春の降る雪や いや重け吉事 | main | 【庭】南禅寺・方丈庭園 >>
【庭】南禅寺・金地院
 去年のお正月の京都巡りで、すっかり西日本アレルギーを起こした親方のおかげで、今年は京都素通りかな…と思っていたのですが、性懲りもなくまた立ち寄ってきました。
 今年は、道具屋さん目当てだったのですが、新幹線で途中下車できるという交通の便の良さに負けました…。
 せっかく立ち寄ったのだから、お庭巡りも少々してまいりました。

 今回は、東山方面を攻める事にしました。
 親方は、以前来たときに、もう訪問済みだったのですが、私は初めてでした。

 最初は、南禅寺金地院に立ち寄ります。
 金地院は、敷地内に東照宮があったりと、徳川家と非常に縁の深い塔頭なのだそうです。

 ここ金地院だけでなく、南禅寺ぜんたいがそうでしたが、手入れがとても行き届いていたのが印象的でした。
 

 落ち葉ひとつ落ちていないとはこのことで、伺うと、毎朝コボウキで掃除されているとの事。
 やっぱりキレイにお手入れされているお庭は、気持ちいいです。

 金地院にある「鶴亀の庭」は小堀遠州作と伝えられています。
 小堀遠州という人は、庭や茶道に興味がない方はあまりご存じないと思いますが、「超」をつけていい有名人です。
 徳川歴代将軍の知名度比べをしてみると、たぶん、家康、家光、吉宗、綱吉、慶喜くらいの順番で上位が並ぶと思いますが(吉宗が綱吉より先にあるのは「暴れん坊将軍」で知名度が高いと思われるからです^^;)、
 作庭家知名度比べをしてみた時に、小堀遠州は、たぶん、家康、家光クラスになるくらいの有名人です。
 そんな有名人の手による、「鶴亀の庭」です。
 どちらかが鶴で、どちらかが亀で、とにかく大変おめでたいとかいうお庭です。
 鶴亀とか蓬莱島とか見る度に、現代人の私にはイマイチいまにイマサンイマシ、フィットしないと感じるんですが、当時の人とは、信仰心自体が違っているので、仕方ありませんね。

 
 

 以前岡山の高梁というところで見た頼久寺というお寺にも、小堀遠州作と伝えられるお庭がありましたが、こうして比べてみると、作風が似てなくもないようなないようなないような…(だんだん声が小さくなる)

 さて、お庭もさることながら、金地院では、なんと特別拝観で長谷川東伯の「猿猴捉月図」と小堀遠州の八窓席が見られるとの事でした。
 お正月明けの午前だったため、拝観客は私たち以外おらず、案内の方と貸し切り状態でした。
 こちらは写真撮影不可だったのですが、とーってもよかったです。
 鶴亀の庭より、こちらの方が印象深かったです。

 茶室の八窓席は、八つ窓があるから八窓席のはずなんですが、数えてみると、六つしかない? と不思議がっていると、案内の方が、明治の補修の時に、二つ窓を土壁で塗り込めてしまったらしいと説明して下さいました。
 今となっては、なぜ塗り込めてしまったのか謎らしいですが、なぜそんなことをしてしまったのか、本当に不思議ですね。
 窓の数を数え間違ったのでしょうか?

 この金地院を現在あるような形に整えたのは、家康に仕え、「黒衣の宰相」とも呼ばれた「以心崇伝」というお坊さんなんですが、

 なんでも大阪冬の陣を仕組んだのもこの方とか言う、大変腹黒い、もとい深謀遠慮に富んだ人物だそうで、この八窓席を舞台に様々な策略が練られていたかと思うと、歴史の裏舞台を垣間見るようでワクワクしました。

| 庭&旅 | 22:42 | comments(0) | trackbacks(0) |
コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック